第044回:外国人のアナウンンサー達

国際放送の英語アナウンサーともなると英語が母語の人が中心だと思う人も多いかと思うが、少なくとも僕が現役だった頃の英語のアナウンサーは日本人が中心だった。それも日本で教育を受けた日本人で、外国で教育を受けたとか海外帰国子女の様な人はほぼいなかった。その後出演者として番組やニュースに登場する外国人や帰国子女は増えてきたが当時は専門性を問われる仕事については日本人が主体だった。これについてはいろいろな理由があるかと思うが、まず英語の国際放送自体があまり知られていなかったし、また英語がよほど好きな人でないと務まらないと言うこともある。英語力もかなり高度なものを要求される。そうなってくると逆に給与面でそれほどの英語ができる人に対して払われる報酬としては見合わないと思った人も多かったのではないかと思う。しかし類まれな職場ではあり、英語の職場としては難易度も高いが実力がある人にとっては魅力的な職場であったと思う。

これは以前書いたが、もう一つの職場の魅力は英国BBCの海外向け日本語放送との交流で、2年間(最初は3年)イギリスに派遣されることを期待してこの職場に留まっていた人がいるのも事実だ。残念なことに一旦派遣された人でその後他の部署に配置換えを希望していなくなるケースもあった。不思議な制度ではあった。残念ながらBBCの日本語放送がなくなったときに消滅した。

さて日本人の英語アナウンスの大先輩のことはだいぶ述べてきたし、また思い出すままに貢献度の高かった、主としてオーストラリアのABC放送から日本に来ていたアナウンサーのことをは書いてきたけれど、忘れないうちに(またいずれ続きを書くとしても)その他のBBC, オーストラリアのABCあるいは他の放送局から来て国際放送に貢献した外国人のアナウンサーのことを書いておきたい。

まずBBCから来た人たち。

イアン・ド・ステインズ(Ian de Stains)と言う人がいる。イアンについては以前先輩の貝瀬千晶アナウンサーについて書いた時に貝瀬さんの英語アナウンスの本の英語録音を担当したと言うことで名前を乗せたと思う。その本には若き日のIanの写真も載っていたように覚えている。彼の特別に素晴らしい部分はイギリスのシェークスピア劇団に所属していたと言うことで発音は見事だった。また彼自身が受けた研修の方法を使って日本人アナウンサーの英語の研修にも大いに貢献した。イギリス人にしては小柄で華奢な人で声も少し甲高い方だった。4年間の招聘期間後一旦英国に帰ったが再度日本に戻ってしばらくは商工会議所の要職に就いていた様だ。

ジョナサン・フルフォード(Jonathan Fulford)。彼とは長崎と鹿児島へ取材に行った思い出がある。その時、実は奥様と生まれたばかりの赤ちゃんも一緒だった。あまりにかわいい、まさにキューピーの様な赤ちゃんで大いに英国の国際親善には役に立ったかと思う。一方で奥さんや子供を取材に連れて行くと言う事は、これはもう時効だと思うけれど、ラジオジャパンでは前代未聞の出来事だった。フルフォードさんは本来はプロデユーサーで、鹿児島取材の時は、幕末の薩摩と英国の関係がいかに築きあげられたかを精力的に取材をし、途中では長崎にもよって現地での英国の関与についても取材をした。

実は彼の弟はアダム(Adam)と言ってお兄さんのほうは英国に帰ったのだけれど、国際放送とは関係なく来日。以前「英語でしゃべらナイト」と言う番組に出演していた。日本人の奥さんと鎌倉の方に住んでいる。

ウイリアム・ホーズレー(William Horseley)彼も本職はどちらかと言うとレポーター・プロデューサーのような人で本国では日本語を学習した人だ。NHK以降はBBCの国際放送でレポーターとして放送しているのを見たことがあるが、最近何をやっているか全く知らない。やや高い鼻声の人だった。イギリスから来た人は割合と高学歴の人が多く彼の場合も確かオックスフォードがケンブリッジの卒業生だと思った。

デビット・パワーズ(David Powers)デビットも若い頃日本にきたことがあってBBCに入ってから再度日本に来たと言う形だった。彼も基本的にはレポーターで、日本で結婚してその後BBCの国際放送に関わっていると聞いたことがある。

オーストラリアの放送局から派遣された人については非常にお世話になった数名については書いたが、より若いが同じくらい素晴らしいアナウンサーが複数いた。その中の1人で、今でも記憶に残っているのがトニー・ボールドウィン(Tony Baldwin)と言う若い人だった。彼は非常に小柄だったけれど低音のよく通る声でアナウンサーとしてはいわゆるナチュラルであった。と言うか彼の英語は全く英国南部の標準的な英語で全く自然に素晴らしい英語だった。以前江戸っ子であることが日本語のアナウンスをする資格であるように言っていたことと似た話だ。なぜ彼がイギリスからではなくてオーストラリアの放送局から派遣されたのかよくわからないけれど、本来の彼の出身は英国だった。彼については一緒に禅寺を取材したことがあって、その時の思い出はまた別の時に書きたいと思う。一言で言うと彼は禅寺が全く気に食わなかった。なぜかというと彼は若い頃に寄宿舎に入れられたのだけれどその大嫌いな寄宿舎の雰囲気にそっくりだと言うことだった。寒々しい廊下を歩いたときの彼の表情を今でも思い出す。

他にもオーストラリアから派遣された人が数名記憶に残っている。

1人はオーストラリアの海外放送で長年活躍したディック・パターソン(Dick Paterson)だ。彼とは札幌雪祭りを取材したときに氷室でビールを飲んで、とてもご機嫌だったことを覚えている。またその時取材先でちょうどオーストラリアフェアと言うのがあって北海道には羊の肉がおいしいと言うので一緒に向かったのを覚えている。日本ではほとんどお目にかからない羊の肉にオーストラリア人である彼はとても喜んで、僕もこの時に食べたラムチョップはとてもおいしかったのでそれまで持っていた羊肉に対する偏見が少しは解消された。

彼の前か後に来ていたもう1人オーストラリア放送局から派遣された人はバリー・シーバー(Barry Seeber)である。まさに銀髪の紳士だった。男前で中肉中背、そして本人は通らないと謙遜して言っていたけれどFM放送でアナウンスをしたら素晴らしかったのではないかと思うようなソフトで良い声だった。

ところでデイックとバリーはもはやこの世にない。自分自身が75歳なのだからもう現役の頃若かった人たちがこの世にいなくても不思議でもなんでもないが、忘れないうちに少しでも書き留めておきたい。いろいろエピソードを思い出したらまたの機会に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です